お世話になります、指定石材店のオフィス石太郎です。
塔婆(とうば)という言葉を始めて聞いた方もおられるかも知れません。
今回は、イマイチよく解らない塔婆について私見を述べさせていただきます。
塔婆には、5ミリ程度の厚さの細長い板の塔婆と、薄い板で小ぶりな水塔婆があります。
厚みがあって長い板の塔婆は、業界用語で「大塔婆」とか「板塔婆」などと呼んで水塔婆と区別している場合もあります。
塔婆の由来は、お釈迦様の遺骨を納めた塔のストゥーパに由来しているそうなのです。
ストゥーパを漢字で表したのが卒塔婆(そとうば)ですが、何故か?略されて塔婆と呼ぶようになったみたいです。
お釈迦様の遺骨(仏舎利)を供養していた方法を手本にしたものが、塔婆を立てたり墓石の建立へと繋がったという説が有力なようです。
一般には故人様の追善供養を目的に塔婆を立てるといわれています。
追福修善(ついふくしゅうぜん)を略した言葉で、生きている方々が善事に励みながら逝去された人を慕い安寧を願うという意味があります。
追善供養には、一周忌や三回忌などの法事も含まれます。
追福修善の四文字の中から追と善の二文字で略されている事を素直に受け止めますと、「追=思い慕う」「善=善事」が特に大切ということなのでしょうか。
法事の際に塔婆を立てることが多いことから、故人様を慕って善事を尽くした思いの証を納めるという目的が塔婆にはあるのかも知れません。
浄土真宗や真宗大谷派以外の宗派では、塔婆供養を推進しています。
推進の度合いについては、宗派や寺院によって異なります。
お客様から聞いた話では、各宗派の本山が多い関西に比べて関東方面の方が塔婆供養に熱心なお寺が多く、塔婆に託す思いは地域によって温度差があります。
塔婆供養を希望する人は、事前に寺院への予約が必要になります。
法事の時に立てる場合
塔婆供養を希望する人は、ご住職と法事の打ち合わせをする際に、申し込んでおきます。
昔は法事に参加をする親戚の家の数だけ塔婆を立てていたという話を聞いて、根本的なところは違うにせよ、お葬式の時の供花のような印象を持ってしまいました。
先ほど、関西や関東など地域によって塔婆に託す思いに温度差があると書きました。
もしも、関東にお住いでご高齢の親戚がお越しの場合は、尋ねることが可能な場合に限り「ご住職に塔婆はどうするか?と聞かれ、今回は家族だけにしようかと考えていると答えておいたけど、それでいいですか?」と、尋ねておいた方が無難かもしれません。
あるご住職に聞いたのですが、法事の翌日に関東からお越しになられていたご親戚から直接お寺に苦情の電話があり「お宅の寺は何故塔婆を立てないのか!故人が可哀想だ!住職として職務怠慢だ!」と、延々と怒られたという話でした。
お彼岸やお盆に塔婆を立てる場合
お寺にもよりますが、境内に納骨されたご家族宛てに、お彼岸やお盆の行事の案内を郵送しているお寺が多いようです。
多くのお寺では、境内に埋葬された方々の追善法要をご家族の皆様と一緒に行っています。
お寺によっては、大塔婆や水塔婆の申し込み用紙が添付されています。
申込用紙に必要事項を記入して返送することで、行事の当日は受付で塔婆を受け取ることが出来ます。
また、お寺の行事に関係なく、お彼岸やお盆などの節目のお墓参りの際に塔婆を立てる方もおられます。
この場合は、電話などで事前に予約をしておくか、お墓参りの際に申し込みをして後日に立てておいていただくかなど、各自に適した方法で塔婆の依頼をされています。
筆者の私見としましては、塔婆の歴史を考えた時に、合祀墓や納骨堂などの墓石を建てていない方こそ、供養塔としての塔婆を立てていただくことをおすすめいたします。
墓石と木では材質は異なりますが、どちらも供養を目的にして建てる塔には違いありません。
また、墓石の建立に携わっていないご親戚の方こそ、法事の際には故人様の為に塔婆を立てる意味が活かされるのではないかと思います。