文字の大きさ 電話

墓じまいの心配のないお墓とは?

2023.07.06

京都東福寺龍眠庵のお墓のコラム

墓じまいの心配のないお墓とは?

東福寺龍眠庵墓地指定石材店のオフィス石太郎です。

弊社では、積極的な墓じまいの宣伝広告などをしておりません。

永代供養墓や樹木葬などの受付をさせていただいたお客様より、時々墓じまいのご依頼をいただきます。

先日は、以前に東福寺霊源院で永代供養墓を求めていただいたお客様より墓じまいの見積もりをご依頼いただきました。

墓じまいを検討する理由

墓じまいを検討しているお客様より、現地での手続きや石材店との打ち合わせをする際の手順などについて、よくご質問をいただきます。

東福寺にあるお寺で、永代供養墓や樹木葬を検討しているお客様は、他府県にお住いの方や実家が遠方の方が多く、墓じまいをするお墓も遠方の場合がほとんどです。

京都から走りますと、交通費や宿泊代など作業費以外の経費が必要なため、お墓の近くにある石材店への依頼をおすすめしています。

お客様とのお話の中で、墓じまいをされる理由などをお聞きすることが多々あります。

墓じまいを検討する理由

自分達はお墓参りを続けてきたが、子供たちにお参りを託すことに戸惑いを感じる人は多いのではないかと思います。

このような人の多くは、自分達はそのお墓に「入らない・入れない」という事情が背景にあるようです。

また、核家族化の中では、子供たちは会ったことのない方々が埋葬されているお墓というケースも増えています。

子供たちへの負担を心配する親御さんが、「自分達が元気なうちに墓じまいをしておこう」と決断されているように感じます。

お墓の永代管理や永代供養を断られた

中には、出来ることならお墓を残したいと考える人もおられます。

ご相談をいただく中には、「お墓の永代供養(正しくは永代管理)をお寺に断られた」と仰るお客様もおられました。

状況を鑑みますと、地域によっては過疎化が進んで、住職が不在の寺院も増えているようです。

そのような環境の中では、「永代供養はやっていません」というより「受けることができません」というお寺があっても不思議ではありません。

自治会墓地や霊園では、お墓の永代管理を受付していないところが多く、この場合は次世代へのお墓の承継が必須になります。

そのため、後継者がお墓の承継を希望しない場合は、墓じまいをしなければならなくなります。

交通アクセスが重要

墓じまいを検討しなければならない理由の一つに、交通アクセスの悪い場所にお墓があるという場合が多くあります。

これは、自分達はそのお墓に入りたくない理由とも関連しています。

「自分達はお墓参りを続けてきたが、子供たちは無理だろう」

「自分達が、あのお墓に入っても、子供はお参りに来てくれないかも知れない?」

などと、心配する親御さんが多いように思います。

少子化の時代であっても、お墓は家族にとって大切な場所と考える方は、まだまだ多いように感じます。

核家族の時代には、遠距離でのお墓参りは、ますます避けて通れないのではないかと思います。

交通アクセスの良さは、お墓としての役割を果たす上では、とても重要ではないかと考えます。

墓じまいの心配のないお墓とは

墓じまいの心配から解放されるお墓について、筆者なりに考えてみました。

①永代管理のお墓

永代管理とは、将来に至る墓地管理料を一括前納する管理料の支払い方法です。

永代管理では、墓地の承継(名義変更)が途絶えても、墓地管理料未納による墓地使用権の抹消がありません。

②使用規程や管理規程で約束されているお墓

ほとんどの墓地は、墓地使用規程や墓地管理規程などの規約に基づいたお墓の管理が行われています。

墓地使用権の継続についてや、墓石の保持や処置についての項目を確認し、納得できる条件のお墓を選ぶと安心だといえます。

  • 永久墓について

  • 従来のお墓では、墓石の所有者は墓地使用者(お客様)のため、保持するための補修は使用者自身が行う義務がありました。

  • 永久墓と呼ばれるお墓では、墓石の所有者は墓地管理者になります。

  • そのため墓地管理者には、先々の墓石の保持を勤める義務があります。

③交通アクセスのよいお墓

交通アクセスが良いだけでは、お墓の永続性は保証されません。

しかし、家族が集まりやすい場所にお墓があるということは、安心につながります。

この安心感を次世代に引き継ぐという意味では、交通アクセスの良さは大切なことではないでしょうか。

これからお墓を検討している人は、是非参考にしてください。

  • 有限会社 オフィス石太郎オフィス石太郎
  • 担当 柳田 貴人
  • 近鉄東寺駅すぐ
  • 電話 075-693-7345(10:30~18:00)
  • 毎週火曜日・第2第4水曜日定休
サイドナビ